みたにっき@はてな

三谷純のブログ

研究

ORIPA0.29

ORIPAのバージョンアップ版を公開しました。 折りたたみ前に、入力された展開図に問題が無いかチェックするためのWindowを1つ追加しました。 当初はシンプルなアプリケーションを目指していたのですが、なんだかんだ開発を進めていくと、やっぱりだんだん複…

顔の折紙

目黒氏に顔の形の折紙作品をいくつか教授いただき(ありがとうございます)、その中の1つが平坦に折りたためるものだったので、ORIPAで折りたたんでみました。 元の紙が正方形ではないのですが、完成形の推定は無事にうまくいったようです。 展開図からも、…

研究交流サロン

研究の打ち合わせのために、秋葉原にあるつくば市東京事務所・研究交流サロンを初めて利用させていただきました。できたばかりのピカピカのビル、秋葉原ダイビルの中の一室で、つくば市が研究交流のために公開しています。プロジェクタも借りることができて…

折紙レンダリング

先日の日記で、折紙に色を着けたレンダリング結果を示しましたが、折紙といえば千代紙?と思い立って、テクスチャをつけてみました。やっぱり絵柄が入ると華やかです。 ↓上の図を裏から見た様子 ↓他の例題

来客

北陸先端科学技術大学院の上原先生がお仕事のついでに、筑波大学まで来てくださいました。 上原先生も最近折り紙の研究に関心を持っているそうで、お互いの情報交換という位置づけで、4時間近くにわたって楽しい研究紹介の時間を持つことができました。 メー…

ここ数日の研究開発の成果を盛り込んで、新しいORIPAを公開しました。 ORIPAのページはこちらです。 http://mitani.cs.tsukuba.ac.jp/pukiwiki-oripa/index.php是非お試しください。 # ORIPAのページはWikiとして誰でも編集できるようにしていたのですが、し…

続:折紙研究

例によってしつこいですが、その後も動作検証を行っていて、面白い発見があったのでご報告。 下の展開図から折りあがる「ブタ」の作品では、面の重なり順が全部で144パターンあることがわかりました。 最初はプログラムのバグかと思ったのですが、目黒氏のプ…

折紙研究

せっかく折紙の表と裏の両面が現れる作品については紙の色を設定したほうがそれっぽいかと思い、片面にだけ色を付けてみました。 展開図自体は慣れれば数分で作図できるので、それからこのようなイメージが自動的に生成できるのは、それなりに便利なのではな…

折り紙研究

与えられた折紙の展開図から、折りたたみ後の形を推定する研究を行っているのですが、今日はプログラミングをする時間がたくさん取れたので大きな進展がありました。 ほぼ現実的な時間でかなり複雑なものでも(面の重なり順にループを持つものでも)全ての解…

正多面体、準正多面体、ザルガラー多面体

こちらの「正多面体、準正多面体、ザルガラー多面体、mxico」のページに各多面体の頂点データ(全133種類)が公開されているのを発見。ただ、あまり一般的でないフォーマットのようなので、それらをOBJ形式に変換してこちらに作成したページで公開させていた…

GCAD研究会優秀研究発表賞

先日に広島で行われたGCAD研究会で発表した内容が「グラフィックスとCAD研究会優秀研究発表賞」を受賞したとの知らせがありました(授賞式は来年度になるので、まだだいぶ先です)。 他の発表の多くが学生によるものだったので、経験の違いと言うか、年の功…

Ambient Occlusion

先日のGCAD研究会では、平織りのイラスト調レンダリングについて話をしたのですが、その際に「Ambient Occlusion」をうまく使うとリアルな結果が得られるのではないか、というアドバイスをいただきました。 恥ずかしながら Ambient Occlusion の概念を知らな…

グラフィックスとCAD研究会

グラフィックスとCAD研究会の夏の集中研究集会に参加してきました。 年に一回の、缶詰状態での合宿です。ネットに繋がらないくらいの山の中で、携帯電話のバッテリーも切れてしまって、その分だいぶ発表会に集中できました。 私自身の研究発表は、以前の日記…

折りたたみ工学

折紙の研究をしています。と言うと、反応は人それぞれなのですが、やっぱり「折紙」というキーワードで思い浮かべるものは折鶴であったり、ヤッコさんであったりするところの所謂「伝承折り」であって、なかなかそれが研究の対象になりうるということをイメ…

GCAD研究会

第127回GCAD研究会が本日筑波大学で開催され、無事に終えることができました。 約40名の方に参加していただき、会場の席はほぼいっぱいとなりました。閑散とした会にならずにホッとしました。 多くの方のご参加に感謝いたします。また、受付業務など行ってく…

折紙設計手法

折紙の設計支援ツールとしてLang氏が作成したTreeMakerというものがあります。 とても便利なツールですが、これがあればどんな形でも簡単に作れるわけではなくて、やはり折紙の展開図と折りたたまれた後の形の関係を理解していないと使いこなすのが困難です。…

続:折り紙風レンダリング

一度手をつけたものは一気にやってしまわないと落ち着かない性分なので、昨日に引き続き今度は平坦に折りたたまれ、なおかつ重なり順にループを持つTesselationにチャレンジしてみました。 昨日用いた立体的な形をレンダリングするアルゴリズムは全然だめだ…

折り紙風レンダリング

東京大学の舘さんがFlickrに載せている折り紙シミュレーションのCG画像がスゴイです。 http://www.flickr.com/photos/tactom/sets/72157594370508788/ いやー、綺麗だなぁ。と感心しつつ、レンダリングソフトには何を使っているのかなぁ、などと思っていたわ…

続々々:Paper Mosaics

ちょっとしつこいですが、本日も紙とパソコンと苦闘した結果、なんとなくそれっぽいものが得られることが確認できました。 ということで、ここしばらく続いたOrigami Tesselationマイブームもこれにて終了。

続々:Paper Mosaics

昨日の成果をとりあえずどこかで発表しよう、ということで、応募締め切りがちょうど明日になっている第128回GCAD研究発表会で発表することに決めてしまいました。 この手の内容は、どの研究会で発表するのが妥当なのか、毎回悩むところですが、でもまぁ今回…

続:Paper Mosaics

一昨日の日記で、Origami Tessellationについて考察して、構成面の重なり順に閉ループが存在するものを正しくレンダリングするのは難しいだろうと思ったのですが、 一晩考えたら、なんとなくできそうな予感が。。 というわけで、まずは簡単な「ねじり折り」…

デジタルコンテンツシンポジウム船井賞受賞

先日に科学技術館で行われた第3回デジタルコンテンツシンポジウムで発表した内容が「デジタルコンテンツシンポジウム船井賞」を受賞したとの通知が届きました。 そもそも先日の発表がこのような賞の選考対象であることを知らなかったので、とても驚きました…

情報処理学会

情報処理学会から論文採録の通知が届きました。半年以上前に投稿して、条件付採録を経て、どうにか採録に漕ぎ着けたということで、ようやく肩の荷が下りた感じです。 今回の論文はORIPAに関する内容で、ORIPAを使った方が参考文献として引けるものを準備して…

デジタルコンテンツシンポジウム

九段下の芸術科学館で開催されたデジタルコンテンツシンポジウムで、過日行われた「先端技術ショーケース」の報告発表をしてきました。例によって、紙模型と折り紙の話。 さすがにこのネタは使い古したなぁ、という感が否めないですが、発表資料は毎回ちょっ…

領域会議

「デジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術」の研究者を対象とした合宿形式のさきがけ領域会議に行ってきました。 さすがに2日間に渡って、研究発表とそれに関する討論を集中して行うのは疲れますが、半年に一回のことで内容の濃い会議でした。 半分く…

研究

研究室の留学生が、研究テーマとして3次元形状データの類似度の算出手法を扱っていて、今週末のNICOGRAPH internationalで発表を行うのですが、その内容が僕個人としては面白いアプローチだと思っています。 簡単に言ってしまえば、形状表面にランダムサンプ…

日本図学会

この土日に日本図学会の大会が東京大学であり、その席で論文賞と学会賞を受賞することができました。 論文賞とは、論文に対して送られる賞ですが、学会賞は今までの研究活動全体に対して与えられる賞です。 大変光栄に思います。 学会賞受賞者の選定の段階で…

グラフィックスとCAD研究会

7月9日にグラフィックスとCAD研究会が筑波大学で行われるということで、運営担当を仰せつかっています。 昨日が発表申込みの締切日でした。 例年7月は申し込み件数が少ないので、どうなることか心配していましたが、どうにか研究会としての体裁を成す程度に…

受賞(第2回日本図学会論文賞)

2年前に日本図学会の「図学研究」に採録された論文「集約法による多面体の展開図生成手法」が、日本図学会論文賞を受賞したとの連絡を受けました。 大変有難いことです。 この研究では、多面体の展開図を作成するときに従来の手法とは異なる新しいアルゴリズ…

折紙の展開図からの折りたたみ推定

折れ日記経由で目黒氏の折紙の展開図からの折り畳み推定をするJavaアプレットの存在を知りました。 掲示板 http://www43.tok2.com/home/meguro/cgi-bin/clip/clip.cgi アプレット http://www43.tok2.com/home/meguro/cgi-bin/orihime055/orihime.html展開図…