みたにっき@はてな

三谷純のブログ

2010-01-01から1年間の記事一覧

続々「24パズル」

23日のエントリで書いた通り、「24パズル」をBurr Toolsという、ソルバを使って26時間かけて解いたところですが、 同じソルバを使って8.6分で解いたと言う知らせをいただきました(ここでの「解く」とは全部の解を数え上げるという意味)。 CPUの違いは無視…

折紙タワー

紙を折って作った部品を積み上げて、背の高い塔にしました。 ちょっとウェディングケーキのような雰囲気。

続「24パズル」

Burr Toolsという、組み合わせパズル用のソルバを使ってみました。 リンク先のページから実行ファイルをダウンロードして、すぐに使用することができます。 起動した画面を見ても、何をどうすればいいのかすぐにわかりませんが、説明用のビデオを見るとすぐ…

「24パズル」

前川淳氏が考案して「24パズル」と名付けたパズルが、次のブログで紹介されています。【二十四のはめこみ (前川淳 折り紙&かたち散歩)】四角形のピース24個を6x4の枠に隙間なく詰め込むというもの。 それぞれのピースの4辺は、平/凸/凹 のいずれかの組み合…

立体折紙の本(第2弾)

約1年前に、私にとって初めての折り紙の本「ふしぎな 球体・立体折り紙」を二見書房社より出させていただきました。その後、幸いにも多くの方に手にしていただくことができ、 このたび第2弾となる「立体 ふしぎ 折り紙」が出版の運びとなりました。 前作との…

タイリング

前回のエントリで、「すべての頂点において接続する辺が等角度間隔となるネットワークの上に、軸対称な立体折紙作品を連結することが可能」という内容を書きました。 では、このようなネットワークには、どのような種類があって、どのようにして作ることがで…

軸対称な立体折紙の連結

先日のエントリで展開図を公開したこちらの作品は正六角形を基本とする形を連結したものです。 配置される立体形状は接続構造を等角度間隔に持つので、正多角形(正六角形・正四角形・正三角形)を平面上に充填した格子点に配置できます。この作品の場合は、…

折紙とランプシェード

電灯を包み込み、発する光をやわらかく加工するランプシェードには、多種多様な形があり、また様々な素材のものがありますが、「折紙」と「ランプシェード」は相性がいいように思います。 紙は光を透過し、笠または筒状の形は紙を折って作ることができます。…

Java 標準入力

Javaで標準入力から渡された数字を、例えばdouble型の値として処理しようとした場合、一般的な書籍のほとんどで次のような方法が紹介されています。 import java.io.*; public class Example { public static void main(String args[]) { BufferedReader br …

立体折り紙のワークショップ

昨日、21_21 DESIGN SIGHTにて立体折り紙のワークショップを行いました。 12月ということで、下の写真のようなクリスマスオーナメント用のアイテムを3種類つ作りました。 いずれも拙著「ふしぎな球体・立体折り紙」に収録されている形なのですが、真っ白い紙…

WISS2010

WISS2010が12月1〜3日の日程で行われていますが、2日目の午後少しのところまで参加してきました(明日は1,2限に3学期初回の授業が入っていて、残念ながらフル参加はできませんでした)。 今日の夜と明日の午前にある「全員参加型議論」を体験せずにWISS2010…

軸対称な立体折紙の連結

日本図学会 秋季大会2日目。 今日は私自身の発表もあって、下の写真のような軸対称な折り紙作品を複数連結したものを、やはり1枚の紙を折るだけで作れますよ、という話をしてきました。 正多角形を平面充填したグリッド上に、上手に配置してあげると1枚の紙…

日本図学会 秋季大会

今日と明日の日程で開催されている日本図学会秋季大会に参加してます(プログラム)。 建築やCG、絵画や造形など幅広いバックグラウンドを持った方々が集まる会なので、毎回面白い発見があって楽しく参加しています。 今日の発表の中では、折り紙建築(1枚の…

制作

先日のエントリで紹介した、折紙作品の制作がようやく完了しました。時間と手間と根気を必要とする制作でした。 まず先日のエントリで紹介したバラバラの部品を組み合わせて、複数の筒状の形を作ります。 これらを組み合わせることで、さらに大きな(長い)…

WISS2010

国内のインタフェース関係のワークショップではもっとも規模の大きいWISS(Workshop on Interactive Systems and Software)が、今年は12月1,2,3日に福島県の裏磐梯で開催されます(WISS2010のページ)。 ところで、5年間を予定しているJST ERATO 五十嵐デザ…

星型オブジェを折り紙で作る

クリスマスも近づいてきました。下の図のような立体的な星型のオブジェをよく見かけます。 これは平面ではなくて中央が膨らんでいて、視点を変えると下図のように見えます。 このようなオブジェの3Dデータは、適当に星型を作って、中央の頂点を持ち上げれば…

つくばチャレンジ

つくば駅近くを歩いているとき、たまたま自走ロボットの走行実証実験「つくばチャレンジ」がタイミング良く開催中で、何台かのロボットが遊歩道を走行してました。過去にも何回か見かけたことがあるのですが、ネットで調べてみたら2007年から開催していると…

パネルディスカッション

来週の月曜日(11月22日)に東京大学の武田先端知ビルにて、科学技術振興機構のデジタルメディア作品の制作を支援する基盤技術 領域シンポジウム「表現の未来へ」が開催されます。後半に、90分間のパネルディスカッションがありますが、その席にパネラーとし…

制作

「REALITY LAB――再生・再創造」展の作品は無事に全て整い、すっかり手を離れたのですが、これとは別の作品展示の案件をいただき、いそいで制作を行っているところです。 特に目新しい形を作るわけではないのですが「綺麗な作品をたくさん」作る必要があり、…

ワークショップ(12/5)

12月5日(日曜)に 21_21 DESIGN SIGHT にてワークショップを行うことになりました。 クリスマスオーナメントを作ることをテーマに、コンピュータで設計した次の写真の3作品(球・ベル・星)を制作します。 紐を付けてツリーに付ければ、可愛い飾りになる。か…

折り紙作品の展示

東京ミッドタウンでの展覧会「REALITY LAB――再生・再創造展」が明日から開幕ということで、今日は関係者を招いた内覧会が行われました。 昨日も準備に追われ、これまでの期間は慌ただしい日々でしたが、どうにかひと区切りをつけることができました。 このよ…

衛星中継講義

日本(筑波大学)と、マレーシア、タイの3か所の教室を衛星通信で結んだサテライト講義なるものの講師を初体験しました。 こちらの教師の姿、先方の教室の映像が互いに見えるようになった環境での講義。スライド上映に使うファイルは事前に3か所に配信してお…

「REALITY LAB――再生・再創造」展

東京ミッドタウンにある 21_21 DESIGN SIGHTというギャラリーにて、11月16日から12月26日までの期間、折り紙作品およびそれに関する映像の展示をさせていただくことになりました。21_21 DESIGN SIGHT には、これまでに何回か展示を見に行ったことがありまし…

紙模型用のモデリング

前回のエントリでは、ペーパークラフト用の展開図を作ることを前提とした、形状データの前処理について書きましたが、あくまでそれは「展開図を作るための最低条件」であって、ペーパークラフトを作って楽しむことを目的とすれば、形状データを作るときに気…

ポリゴンモデルの修正

u_1roh氏のブログで、STL修正ソフト MoNoGon のデモムービーが紹介されています。 http://d.hatena.ne.jp/u_1roh/20101017ムービーがとてもわかりやすく、MoNoGonというソフトウェアはメッシュモデルを3Dプリンタで出力できるように修正するためのものである…

PhysX

最近ちょっとプログラミングから遠ざかり気味で、これではまずいなぁ、何かしようかな。と思い立って、今更ながらですがPhysXのSDKをインストールしてみました。研究室の学生も何人か使っているので、ある程度は知識を共有できた方がいいと思ったのも理由の…

応用数理学会での折紙工学セッション

明治大学で開催された応用数理学会の2010年度年会の折紙工学のセッションに出席しました。 次のような7件の発表がありました(発表タイトルではなくて、私の理解に基づいて書いた要旨です)。 蛇腹折りを1次元の折紙であると考えて、特定の評価値を最小にす…

蛇腹

8角柱に蛇腹折りを入れてみました。 両端で半球を作ってみました。 蛇腹を縮めるとボールになって楽しいです。

円錐の折り返し

先日のエントリでも紹介した、円錐ベースの折紙。 先日は意図的に対称性を崩して、なにか面白い形にならないだろうかと試みましたが、でもやっぱりなんか、幾何的な形というのは対称性というか、ある一定の規則があった方が見た目が綺麗な気がします。という…

折紙作品の試作

ありがたいことに、最近になって立体折紙の制作に関する問い合わせを複数いただいています。 (スケジュール的に大丈夫かちょっと不安ですが。) 制作の内容によっては、紙をしっかり選ばないとならず、実際に作り始める前に試行錯誤重が必要になります。 「…